随時最新情報をお届けします。 |
大阪大学医学部編入参考問題 |
関数f(X)は、実数Xを変数とする連続関数とし、nを2以上の自然数とする。このとき、任意の実数Xと2以上の自然数nに対して
|
 |
が成り立つことを示せ。
|
|
本問題は、平成18年8月に実施された大阪大学医学部学士編入試験の数学において、一部添え字の誤記により、試験としては削除になった問題(当日の試験では受験者全員が正解となった)を、解答できる形に一部修正したものである。
出題内容は、微分積分分野からであり、等式の証明が表向きのテーマとなっている。
しかし、より詳しく見ると、毎年のように出題されているテーラー展開がこの問題の中で影のテーマとして出題されている。実は、大学での1,2回生向けの解析学における演習問題で時折見かける有名問題である。テーラー展開について詳しく理解していると比較的に解法が思いつきやすい。またこの事実は気がつかなくても、高校生までの微分積分学の知識のみで解答を作成することも可能である。
毎年のようにテーラー展開が出題されている事を考慮すると、少なくとも、問題文の等式に現れる右辺の積分の式が、テーラー展開の剰余項を積分形で表したものであることは、数学で高得点を狙う受験生は気が付きたいポイントである。 |
|
筑波大学の医学部編入学試験 平成17年2月10日(木)決まる。 |
従前の2年次3学期編入学は廃止となり平成17年度からは、2年次1学期として試験行うことになりました。 |
(出願期間)
(一次発表)
(二次発表)
(最終発表) |
平成17年1月13日(木)〜平成17年1月19日(水)
平成17年2月10日(木)
平成17年2月25日(金)から平成17年2月26日(土)
平成17年3月8日(火) |
|
■試験の内容 |
●一次書類選考
出願書類(志望動機、論文又は業績、添付資料)を総合判定。
志望動機は、4,000字以内にまとめたものとあわせてその要約400字以を提出。論文・業績等の概要は1,000字以内。 |
●二次(学力試験、口述試験)選考
学力試験は物理、化学、生物、数学などついての論述。口述試験は質疑・応答形式にて適性、意欲、などを評価。 |
|
|
|
旭川医科大学医学部医学科第2年次後期編入学の定員については平成16年度入試(平成16年10月学生受入れ)より5名増の10名になります。なお,試験の詳細については平成16年4月頃に発表の予定です。 |
|
教務課スタッフより現在、滋賀医科大の過去問題を書写いたしております。完成次第、皆様にご案内いたします。 |
|
秋田大学では今年度よりの編入制度が新たに導入されます。 |
|
独立行政法人化に伴う統合により、大学名が変更となったものがございます。ご注意下さい。
香川医科大学→香川大学医学部
高知医科大学→高知大学医学部
福井医科大学→福井大学医学部
島根医科大学→島根大学医学部 |
|
香川大学ではこれまで実施してきました医学部医学科3年次編入学を、平成16年度より2年次後期(10月開始)編入学に変更します。試験日程はまだ決定していませんが、3月上旬頃に募集要項発表予定です。 |
|
名古屋大学ではこれまで実施してきました一般入試合格後編入学させるといった形式を停止。標準的な学士編入学型の出題に移行すると発表。4月下旬頃に募集要項発表予定です。 |
|
大阪大学医学部学士編入学B選抜の試験要項が変りました。
自然科学(数学・物理の筆答試験がなくなり。
一次:英語・論文読解・生命科学 二次:口述試験(プレゼンと口頭試問) |
|
|